数珠巡礼 - 数珠の完成を目指して -
- 2011/09/17
- 21:00
数珠巡礼 数珠の完成を目指して
巡礼といえば、決められた札所を巡り、納経の記しである朱印を頂くという西国三十三観音などが有名であるが千年以上前から続く巡拝とはいえ時間や困難が伴い誰もが簡単に始めることが出来るものではない。 そのような事から巡礼と聞くとハードルが高く聞こえてしまい、なかなか始められる方が少ないのが現実です。今は仏像ブームとは言えども、巡礼までやってみようと行動に移す人はその中のほんの一部の人達でしょう。 そこで2008年に発足した数珠巡礼は、今までの巡礼とは大きく異なり誰もが気軽に始められる仕組みをとっています。 寺院は滋賀県と京都府の寺院に限られているが、寺院の名が刻まれたご祈祷・ご祈願された数珠玉を一つ一つ集めるというもので、観音巡礼などよりもハードルは低く誰でも簡単に始めることが出来るのが特徴。 また、一般的な巡礼と違い寺院が加盟するとさげわたしの数珠玉の引渡しが始まるため、この3年間で加盟する寺院がどんどん増えているので終わりがない。 ![]() |
|||
さげわたし数珠玉 | |||
数珠玉には柘植(写真のもの)とメノウの二種類から選ぶことができ、散華が付いて300円。 これを集めてお数珠に仕立てる事ができる。 ![]() |
|||
![]() |
|||
数珠巡礼パンフレット | |||
パンフレットはさげわたしをされている寺院や京都駅の総合観光案内所で無償で頂くことが出来る。 さげわたしを行っている寺院の解説やマップが掲載されているので始めるのであれば必ず用意したい。2011年8月には現時点で最新のパンフが出来上がっているので、最新のさげわたし寺院の情報は下記の数珠巡礼会事務局に連絡すると発送して頂ける。 数珠玉を集め京都や滋賀の寺院を身近に感じ、観光から一歩進んだ巡礼としてのお寺巡りをされてみてはいかがだろう。観音巡礼のように決められた寺院を回るのではなく、自分の行きたい所で一つずつ数珠玉を集めていくというのは、なかなか楽しいものです。 今では50ヵ寺以上が参加しており、これからも多くの寺院が参加されることでしょう。 HPの方でも順次、参拝先の拝観情報を記載していこうと思います。 数珠巡礼事務局HP:http://www.jyuzujyunrei.com/index.html 所在地:京都府京都市中京区間之町通二条下ル 鍵屋町482 電話番号:075-231-8756 FAX番号:075-231-6420 受付時間:平日9:00~18:00、土曜10:00~16:00(日祝休み) 私の訪問したさげわたし寺院の拝観情報は仏像ワンダーランドHPへ>> |
スポンサーサイト