石塔寺 84000の石塔群【滋賀】
- 2011/04/02
- 17:22
石塔寺
滋賀県は琵琶湖の南東、蒲生にある石塔寺へ向かった。 蒲生の北端にあるこの石塔寺はその名のとおり、数多くの石塔が並ぶ古刹である。 この日は3月の終わりで、境内に着くとうぐいすの初鳴きが聞けた。 寺務所で拝観料を支払うと高く長い石段を登った先に石塔群はあるのだという。 ![]() | |||
石塔寺 | |||
この近くには湖東三山で有名な百済寺も石塔が多かったが、 この寺はそれよりも多く8万4千もの石塔があるという。 石段の左手に並ぶ石塔だけでも多いのにこれはまだほんのわずかに過ぎない。 石塔や地蔵菩薩や阿弥陀如来の石仏が並ぶ石段を登ると、そこは平地となり風景が一変する。 石塔以外に何もなく風と鳥の声しか聞こえない。 少し赤みのある土はどこか異国の、朝鮮半島百済をイメージしたものに近い。 ![]() | |||
石塔寺三重石塔 | |||
その平地に天を指さすようにそびえるのが、国の重文である三重石塔。 別名、阿育王(あしょかおう)塔である。 庇が少し反り、独特な形のこの三重塔は日本最古・最大の石塔で時代は奈良時代の前期だという。 もしかしたら蒲生野であの有名な歌をよんだ額田王や大海人皇子も見たのではないだろうかという、 空想を描いてしまえるくらいに、この大地は石塔の他に何も無い。 この三重石塔は寺伝によるとインドの阿育王が、釈迦入滅後100年にインドを治めたとき、 仏法の興隆のために世界に撒いた八万四千の仏舎利塔のひとつと伝えられ、平安の時代には 七堂伽藍をもつほどに大きくなったという。 ![]() | |||
石塔寺 左が宝塔、中央と右が五輪塔 | |||
境内には他にも二基の五輪塔と宝塔がありこちらも国の重文指定をうけている。 五輪塔は刻銘によると1304年(写真中央)と1349年(写真右)に造立されたことが分かっている。 ![]() | |||
石塔寺石塔群 | |||
境内には横に広く高さ30センチ~50センチほどの高さの石塔や石仏がずらりと並ぶ。 顔のわからない石仏や屋根の落ちた石塔など、それぞれが長い年月をこの地で 過ごしてきたのが伺える。 ![]() | |||
石塔寺 参拝路 | |||
さらに左にずっと歩いて行くと雰囲気は変わり、山道を楕円を描き 三重石塔の裏側へ回る道が続く。 ![]() | |||
石塔寺 石仏 | |||
最初の密集具合とは変わりこの参道は八十八箇所巡りができるようになっている。 とびとびに安置された石仏はどれも二尊ずつ彫られていた。 石塔の数八万四千。 車の騒音も人の声も聞こえない自然の中でなんとも言えない興奮が味わえる。 一つ一つの石仏や石塔を拝見するというよりも、この空間を味わっていただきたい。 石塔寺HP:ナシ 所在地:滋賀県東近江市石塔町860 電車:JR「近江八幡」駅より、近江鉄道乗車「八日市」下車、貴生川線乗り換え「桜川」駅下車、 湖国バス中之郷行き乗り換え、石塔口下車、徒歩15分 拝観時間:9:00から17:00(5月から10月までは18:00まで) 拝観料:400円 休み:ナシ その他詳細情報は仏像ワンダーランドHPへ>>
大きな地図で見る |
|||
参拝日:2011/03/31 |
スポンサーサイト