長岳寺 山の辺の道にのこる古刹【奈良】
- 2011/08/18
- 12:30
奈良 長岳寺
奈良には日本最古の道と言われている「山の辺の道」がある。
その山の辺の道に天長元年(824)に淳和天皇の勅願により弘法大師が日本神社の神宮寺として
創建されたと伝えられる古刹が長岳寺で、奈良市内から車で30分ほどで到着する。
長岳寺 国道169号を東に入ると山の辺の道へ
釜口大師の名で知られるこの寺は、鎌倉時代末より興福寺の末寺となり、その後、応仁の...
薬師寺 玄奘三蔵会大祭に行ってきました。【奈良】
- 2011/05/06
- 22:31
薬師寺 玄奘三蔵会大祭
5月5日、一般にはこどもの日として親しまれている祝日。
奈良の薬師寺では玄奘三蔵会大祭(げんじょうさんぞうえたいさい)が行われます。
薬師寺 南門
法相宗の大本山でもある薬師寺、その始祖とされる方が西遊記でも有名な玄奘三蔵法師であり、そのご遺徳を偲ぶお祭りが玄奘三蔵会大祭なのです。
薬師寺 練供養
当日は、福智院や西...
中墓寺 村で守り続けた3躰の平安仏【奈良】
- 2011/04/17
- 21:00
中墓寺
私の住む愛知県から奈良県へ車で向かうときは、一般的に最短時間、最短距離をとると亀山から国道25号線、通称名阪国道を使い、天理方面へ入るルートとなる。
今回はそのルートを少し変更し伊賀上野から木津川沿いを走り笠置へというルートを取った。
このルートを使うと景色の良い山道を走ることになるのだが、笠置の山はいつも緑が濃く、木津川の水は澄んでおり勢い良く流れ、天気の良い時には絶好の...
仏生会 花で彩る誕生日パーティー【奈良 法隆寺、興福寺、東大寺】
- 2011/04/10
- 16:09
4月8日仏生会(法隆寺→興福寺→東大寺)
4月8日。
この日が何かご存知でしょうか。
12月25日がイエスキリストの誕生日であるように、この日はお釈迦様の誕生日なのです。
残念なことに、これだけ寺院の多い日本で4月8日がお釈迦様の誕生日というのは余り知られていないのですが、お寺さんではこの日に合わせて誕生をお祝いする行事が行われています。
今回は、昨年に引き続き奈良へお釈迦様のお誕生日を...
聖林寺・飛鳥寺・岡寺・橘寺・石舞台古墳巡りの旅【奈良】
- 2011/02/12
- 12:19
奈良:聖林寺・飛鳥寺・岡寺・橘寺・石舞台古墳今回の目的地は、平城遷都1300年祭で盛り上がりを見せる奈良。仏像好き&お寺好きには、たまらない仏像ワンダーランドです。そんな今回は、2泊3日での見仏満喫プランを計画。自宅から車を走らせること2時間30分。まず、最初の目的地は奈良県桜井市の聖林寺(しょうりんじ)。仏像好きには堪らない美人の十一面観音さまがいらっしゃいます。本堂には地蔵菩薩さまがいらっしゃるのです...